たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2012年02月28日

ヘソ出しルックは「冷え性」の元です

 平成24年2月より、「冷え性」の原因になる日常生活をご紹介しております。冷え性に関するブログは、今日で10回目です。今までの内容をご覧になりたい方は、右側にあるカテゴリ「冷え性」をクリックしていただければ、すべてをご覧になれます。

 今は冬ですのでさすがにいませんが、上着が短めでおへそが出るような服装をしている若い女性をよく見かけます。

 お腹は、身体の基本部分ですので、お腹の体温が下がるとそれが全身に及び、身体全体が冷えてきます。それに加えてミニスカートとなれば、自ら「冷え性」体質を造り出しているようなものです。

 夏に上記のような服装をしていると、冬の寒い時期になってから、その影響が徐々に出てきます。1シーズンではあまり影響を受けないかもしれませんが、それが2~3シーズン続くと、徐々に低体温になります。

 冬に寒い部屋で過ごすことも低体温を招きます。東京の人は、低い室温の中で洋服を沢山着て過ごします。寒冷地の人は室温を高くして薄着で過ごします。後者の方が身体の負担は少なくて済みます。

 この時期に、「冷え性」だと思う方は室温を高くする必要があります。18度に設定している人が多いように思いますが、もう少し高めに設定してみると、身体の調子がよいことに気付くことと思います。

 日常生活を変えてもすぐに症状の変化を感じない方は、低体温の方です。

 鍼灸治療をして、体質改善を図ることをお勧めいたします。

 お近くにお住いの方は、清野鍼灸整骨院をご利用いただけますが、通院が不可能な方はお気軽にお電話をください。

 安定した技術をお持ちの鍼灸師をご紹介いたします。

 「冷え性」は必ず改善される症状です。冷え性でお悩みの方のご来院をお待ちしております。

 詳しくは、『清野鍼灸整骨院ホームページ』の「くらしと養生」をご覧ください。

 生活習慣が引き起こす「冷え性」の原因の続きは、また次回に。

平成24年(2012年)2月28日(火) 記

(ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)

※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております


【東洋医学専門医療機関】

清野鍼灸整骨院 府中センター
(平成3年4月6日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
        土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
 電話番号:042-335-3770
 院   長:村田朝子鍼灸学士

清野鍼灸整骨院」 
(昭和62年2月2日開設)
 受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
        土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
 休   日:木曜・日曜・祝日 
 場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
 電話番号:042-481-3770
 院   長:清野充典鍼灸学士


  


  • Posted by 清野充典 at 03:01Comments(0)冷え性

    2012年02月25日

    北向きの部屋が寝室の方は「冷え性」になります

     平成24年2月より、「冷え性」の原因になる日常生活をご紹介しております。これまでの冷え性に関するブログは、平成23年12月21日24日、平成24年2月7日10日13日16日19日に書いています。今日は、9回目です。今までの内容をご覧になりたい方は、右側にあるカテゴリ「冷え性」をクリックしていただければ、すべてをご覧になれます。

     寒い日が続いております。寝室をいろいろな方法で温めているのでは無いでしょうか。

     でも、どんな方法を用いても、北向きの部屋が寝室だと、体は寝ているうちに冷えてきます。

     南北に面している一つの部屋だと、あまり寒くはありませんが、南側が閉ざされている部屋は、肉体に強い影響を及ぼします。

     北向きの部屋は、花を置いてみると分かりますが、育ちません。

     人間も生き物ですので同じです。
     お子さんを寝かせていると、夜尿症になります。
     乳幼児を寝かせていると、癲癇(てんかん)を起こしやすい体質になります。
     妊婦さんの場合は、癲癇(てんかん)を起こしやすいお子さんが生まれる確率が高くなります。

     マンションだとどうしても北向きの部屋が寝室にせざるを得ないという話を良く効きます。

     成人した大人はあまり症状がはっきり出てこないため、北向きの部屋でお休みになる危険性が良くお分かりにならないようです。

     このブログをお読みになり、お心当たりのある方は、ぜひ寝室の場所を、お考え直してみていただきたく思います。

     日常生活を変えてもすぐに症状の変化を感じない方は、相当体が冷えている方です。

     鍼灸治療をして、体質改善を図ることをお勧めいたします。

     お近くにお住いの方は、清野鍼灸整骨院をご利用いただけますが、通院が不可能な方はお気軽にお電話をください。

     安定した技術をお持ちの鍼灸師をご紹介いたします。

     「冷え性」は必ず改善される症状です。冷え性でお悩みの方のご来院をお待ちしております。

     詳しくは、『清野鍼灸整骨院ホームページ』の「くらしと養生」
    をご覧ください。

     生活習慣が引き起こす「冷え性」の原因の続きは、また次回に。

    平成24年(2012年)2月25日(土) 記

    (ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)

    ※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
    ※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております


    【東洋医学専門医療機関】

    清野鍼灸整骨院 府中センター
    (平成3年4月6日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
     電話番号:042-335-3770
     院   長:村田朝子鍼灸学士

    清野鍼灸整骨院」 
    (昭和62年2月2日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
     電話番号:042-481-3770
     院   長:清野充典鍼灸学士


      


  • Posted by 清野充典 at 16:35Comments(0)冷え性

    2012年02月22日

    バランスの取れた食事は「冷え性」対策に有効です

     近年、日本人は世界で最も長生きをしている国です。

     その要因は幾つもありますが、大きな比重を占める大切な要因として一つはバランスの取れた日本食を食べていることがあげられます。

     近年は、欧米型スタイルの食事をしている日本人も増えています。主食が異なるだけならかまいませんが、テレビ番組に影響を受け、首をかしげたくなるような食事をしている人も少なくありません。

     特に、「冷え性」の方は、1日の活力源となる朝食の取り方に問題があるように思われます。

     食べないというのが最もよくありませんが、牛乳だけ、ヨーグルトだけ、バナナだけといった体が冷えやすい物のみを朝食としている方は、冷え性になる確立が極めて大です。

     食事方法が良く解らないという方は、お気軽にお問い合わせいただきたいと思います。

     平成23年12月21日24日、平成24年2月7日10日13日16日19日に、「冷え性」について書いています。今日は、8回目です。今までの内容をご覧になりたい方は、右側にあるカテゴリ「冷え性」をクリックしていただければ、すべてをご覧になれます。

     「冷え性」は必ず改善される症状です。冷え性でお悩みの方のご来院をお待ちしております。

     詳しくは、『清野鍼灸整骨院ホームページ』の「くらしと養生」
    をご覧ください。

     生活習慣が引き起こす「冷え性」の原因の続きは、また次回に。

    平成24年(2012年)2月22日(水) 記

    (ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)

    ※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
    ※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております


    【東洋医学専門医療機関】

    清野鍼灸整骨院 府中センター
    (平成3年4月6日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
     電話番号:042-335-3770
     院   長:村田朝子鍼灸学士

    清野鍼灸整骨院」 
    (昭和62年2月2日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
     電話番号:042-481-3770
     院   長:清野充典鍼灸学士


      


  • Posted by 清野充典 at 09:42Comments(0)冷え性

    2012年02月19日

    フローリングの部屋での就寝は「冷え性」のもととなります

     平成23年12月21日24日、平成24年2月7日10日13日16日に、「冷え性」について書きました。今日は、7回目です。今までの内容をご覧になりたい方は、右側にあるカテゴリ「冷え性」をクリックしていただければ、すべてをご覧になれます。

     日本人は、畳の部屋でお休みになっている方が多いと思いますが、近年は西洋式スタイルでお暮らしの方も多いと思います。

     特に、マンションにお住まいの方は、フローリングの部屋が必ずあるのではないでしょうか。

     フローリングの上に、直接敷き布団を1枚敷いて寝ているという方も多く見られますが、多くの方は低体温の状況を招いています。

     お蒲団が冷たくなりやすく、周りの冷気も身体に入りやすいためです。

     「冷え性」になり、人によっては腎臓障害を招きます。小さなお子様の場合は、おねしょをしやすい体質になります。

     肩こりや腰痛が日常の症状となりますので、就寝する部屋は畳の部屋にするかベッドにすることをお勧めいたします。

     生活の改善方法がお分かりにならない方は、是非ご相談をいただきたく存じます。

     生活を改善しても症状が改善しない人は、鍼灸治療をお勧めいたします。

     「冷え性」は必ず改善される症状です。冷え性でお悩みの方のご来院をお待ちしております。

      詳しくは、『清野鍼灸整骨院ホームページ』の「くらしと養生」
    をご覧ください。

     生活習慣が引き起こす「冷え性」の原因の続きは、また次回に。

    平成24年(2012年)2月19日(日) 記

    (ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)

    ※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
    ※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております


    【東洋医学専門医療機関】

    清野鍼灸整骨院 府中センター
    (平成3年4月6日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
     電話番号:042-335-3770
     院   長:村田朝子鍼灸学士

    清野鍼灸整骨院」 
    (昭和62年2月2日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
     電話番号:042-481-3770
     院   長:清野充典鍼灸学士


      


  • Posted by 清野充典 at 09:25Comments(0)冷え性

    2012年02月16日

    電気敷き毛布の使用は「冷え性」体質を作ります

     平成23年12月21日24日、平成24年2月7日10日13日に、「冷え性」について書きました。今日は、6回目です。過去をご覧になりたい方は、右側にあるカテゴリ「冷え性」をクリックすればすべてをご覧になれます。

     毎晩寒い日が続いていますね。冷えた体を温めるために、電気による暖房器具をお使いの方も多いことと思います。

     寝るときお布団が冷たいために寝付けないという人もいらっしゃるのではないでしょうか。

     そんなときは、湯たんぽが有効です。お休みになる30分前に腰と足下に二つ入れ、お休みになるとき腰の部分を抜き、足の湯たんぽは足下から50センチくらい離して置いておくと、一晩中快適にお休みになれることと思います。

     お布団を暖めたいと思うあまり、電気敷き毛布を使用する方がいらっしゃいます。

     1~2度の使用なら問題ありませんが、毎日2週間以上使用していると、冷え性体質になります。

     1か月以上使用していると、足が冷たくなり、夜中にふくらはぎがつるようになります。

     ひどい方は、足や腰が痺れて歩けなくなります。

     このブログをお読みになり、心当たりがある方はただちにその習慣をやめ、鍼灸治療を受療してみてください。4~5日もあれば症状は改善します。

     「冷え性」は必ず改善される症状です。冷え性でお悩みの方のご来院をお待ちしております。

      詳しくは、『清野鍼灸整骨院ホームページ』の「くらしと養生」
    をご覧ください。

     生活習慣が引き起こす「冷え性」の原因の続きは、また次回に。

    平成24年(2012年)2月16日(木) 記

    (ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)

    ※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
    ※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております


    【東洋医学専門医療機関】

    清野鍼灸整骨院 府中センター
    (平成3年4月6日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
     電話番号:042-335-3770
     院   長:村田朝子鍼灸学士

    清野鍼灸整骨院」 
    (昭和62年2月2日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
     電話番号:042-481-3770
     院   長:清野充典鍼灸学士


      


  • Posted by 清野充典 at 00:10Comments(0)冷え性

    2012年02月13日

    夜遅い食事は「冷え性」を助長します

     平成23年12月21日24日、平成24年2月7日10日に「冷え性」について書きました。今日は、5回目です。

     近年は、24時間営業のお店が沢山あります。都会では、コンビニも身近なところに沢山ありますので、何時でも食べたいときに、食物を手に入れることが出来ます。

     仕事内容も、24時間態勢の所や夜勤がある職場も多いことから、夜遅く食事をする人も多いことと思います。

     内臓は、働く時間が概ね決まっており、体内のリズムに随って労働しています。

     夜10時以降は、体を休める時間ですので、体の中になるべく飲食物を入れない方が良い時間帯です。

     お腹がすいていたり、食べる時間がなかった人が食事する場合は、消化の良いものを少なめにする必要があります。

     日常的に夜10時以降に飲食をしている人は、、心臓や腎臓に負担が生じ、体内で熱を産生する力が低下してきます。

     低体温の人や末端へ血液を流す力が弱い人は、手足が冷たくなり易くなります。また、心筋梗塞を引き起こしやすい体質になります。

      詳しくは、『清野鍼灸整骨院ホームページ』の「くらしと養生」
    をご覧ください。

     既に上記のような生活をしているために、様々な症状をお持ちの方は、是非ご相談下さい。

     また、生活習慣を改めても「冷え症」が解消できない方は、鍼灸治療がお勧めです。必ず治ります。

      生活習慣が引き起こす「冷え性」の原因の続きは、また次回に。

    平成24年(2012年)2月13日(月) 記

    (ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)

    ※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
    ※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております


    【東洋医学専門医療機関】

    清野鍼灸整骨院 府中センター
    (平成3年4月6日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
     電話番号:042-335-3770
     院   長:村田朝子鍼灸学士

    清野鍼灸整骨院」 
    (昭和62年2月2日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
     電話番号:042-481-3770
     院   長:清野充典鍼灸学士


      


  • Posted by 清野充典 at 03:34Comments(0)冷え性

    2012年02月10日

    冬季における朝の入浴は「冷え症」を悪化させます

     平成23年12月21日24日、平成24年2月7日に「冷え性」について書きました。今日は、4回目です。

     夜遅かったため入浴をせず朝に入る人も多いことと思います。深酒をした後の入浴は危険なので、朝入浴するという方も多く見られます。

     夏場に朝入浴することはさほど危険ではありませんが、冬場は外気温が低いため、朝方の入浴は「冷え症」の原因となりやすい生活習慣です。

     特に、毎朝の入浴が習慣となっている方は、肺炎を起こしやすく、関節が常にどこか痛いという人も少なくありません。

     冷え症の方は、夕方日が暮れる前に30分以内で入浴することが肝要です。

     詳しくは、『清野鍼灸整骨院ホームページ』の「くらしと養生」
    をご覧ください。

     生活習慣を改めても冷え症が解消できない方は、鍼灸治療がお勧めです。必ず治ります。

     生活習慣が引き起こす「冷え性」の原因の続きは、また次回に。

    平成24年(2012年)2月10日(金) 記

    (ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)

    ※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
    ※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております


    【東洋医学専門医療機関】

    清野鍼灸整骨院 府中センター
    (平成3年4月6日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
     電話番号:042-335-3770
     院   長:村田朝子鍼灸学士

    清野鍼灸整骨院」 
    (昭和62年2月2日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
     電話番号:042-481-3770
     院   長:清野充典鍼灸学士


      


  • Posted by 清野充典 at 17:20Comments(0)冷え性

    2012年02月07日

    夜中の入浴は「冷え症」の原因になります

     毎日寒い日が続いていますね。

     東京は、気温が1~2度の日が多く、先日の大雪がいまだ消えずに残っているところが多く見られます。

     「冷え症」の方は、辛い毎日をお過ごしのことと思います。

     平成23年12月21日24日に「冷え性」について書きましたが、今日はその続きです。

     「冷え性」についてご興味がおありの方は、右側にあるカテゴリの「冷え性」をクリックしていただきたいと思います。

     「冷え症」は、先天的な病気でも治らない症状でもありません。

     「冷え性」は、低体温や末梢症循環が不良になっている人のことを言いますが、鍼灸治療で解消が可能です。

     清野鍼灸整骨院は、高い鍼灸技術で皆様のお悩みを解消することが可能な医療機関ですので、是非ご来院いただきたく思います。

     「冷え性」は、日常生活を改善することで、改善が可能な症状です。

     改善すべき生活習慣の一つに、入浴する時間帯があります。

     午前0時以降に入浴する人は、低体温を招きます。午前0時以降に毎日30分以上入浴する人は、極めてその恐れが高くなります。

     詳しくは、『清野鍼灸整骨院ホームページ』の「くらしと養生」
    をご覧ください。

     生活習慣が引き起こす「冷え性」の原因の続きは、また次回に。


    平成24年(2012年)2月7日(火) 記

    (ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)

    ※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
    ※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております


    【東洋医学専門医療機関】

    清野鍼灸整骨院 府中センター
    (平成3年4月6日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
     電話番号:042-335-3770
     院   長:村田朝子鍼灸学士

    清野鍼灸整骨院」 
    (昭和62年2月2日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
     電話番号:042-481-3770
     院   長:清野充典鍼灸学士


      


  • Posted by 清野充典 at 16:16Comments(0)冷え性

    2012年02月04日

    2月2日より開院満25周年記念企画を実施いたしました

     清野鍼灸整骨院は、平成24年2月2日に、開院満25周年を迎えました。

     これからも、ご来院戴いた患者様に、最新最善の東洋医学・医療を提供させていただく努力を続けます。

     2月2日より、「開院満25周年企画」を開始いたしました。

    ご来院いただいた全患者様を対象とする企画です。詳細は以下の通りです
     1.紹介カードをお持ちの方は初診時に要する事務手数料を1,000円サービスさせていただきます
     2.夜間の健康体操教室(ヨーガ療法教室)ご利用1か月無料券を進呈させていただきます
     3.特定疾病に対する治療費を減額いたします
      (1)がん疾患1回2,000円(通常5,300円)
      (2)腎疾患  1回2,500円(通常5,300円)
      (3)糖尿病  1回2,500円(通常5,300円)
     4.府中市健康体操教室増設
      (1)9時より9時50分のクラス増設

     特定疾病とは、鍼灸治療が有効でありかつ国民のニーズが高いと思われる病気のことです。清野鍼灸整骨院だからこそ、対応可能な疾病です。高い治療技術が求められますが、自信を持って提供させていただきます。

     がん疾患、人工透析が必要な重度の腎疾患、糖尿病でお困りの方は、是非鍼灸医療をお試しいただきたく存じます。

     必ず、期待にお答えいたします。

    平成24年(2012年)2月4日(土) 記

    (ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)

    ※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
    ※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております

    【東洋医学専門医療機関】

    清野鍼灸整骨院 府中センター
    (平成3年4月6日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
     電話番号:042-335-3770
     院   長:村田朝子鍼灸学士

    清野鍼灸整骨院」 
    (昭和62年2月2日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
     電話番号:042-481-3770
     院   長:清野充典鍼灸学士


      


  • Posted by 清野充典 at 01:08Comments(0)お知らせ

    2012年02月01日

    明日2月2日(木)よりヨーガ教室の生徒さんを募集いたします

     明日の平成24年2月2日(木)に、清野鍼灸整骨院調布本院は、開院満25周年を迎えます。

     それに伴い、府中市で開催しているヨーガ教室を増設することに致しました。

     増設するクラスは、毎週木曜日午前9時~9時50分です。

     場所は、東府中駅より徒歩1分足らずの「東府中公会堂」です。

     ヨーガは、心と身体を結ぶ運動法と呼吸法です。呼吸をうまくすることができれば、安らかな心を得ることができます。

     健康を獲得したい方は、是非ご参加下さい。

     老若男女誰でもできます。一人ひとり運動カリキュラムを組みますので、いつからでもできます。完全なる個人レッスンです。

     全員初めてですので、新規に運動を開始したい方には、打って付けです。

     明日の2月2日より、募集いたします。ご希望の方は、清野鍼灸整骨院府中センター受付へお申し出下さい。

     インド政府公認の「ヨーガ教師」資格を有した医療従事者が、指導いたします。

     平成24年(2012年)2月1日(水) 記

    (ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)

    ※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
    ※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております

    【東洋医学専門保健機関】

    健康研究サークル オアシス
    (平成8年4月1日開設)

      活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
      入会金 :500円
      月会費 :100円
      体操教室:4部は毎週水曜日、他は木曜日
      開催時間:1部…午前 9:00~ 9:50  調布
             2部…午前10:00~10:50  調布
             3部…午前11:00~12:00  調布
             4部…午後 7:30~ 8:30  調布
             5部…午前 9:00~ 9:50  府中(募集するクラス)
             6部…午前10:00~10:50  府中
      定   員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
      体操教室会費
            :登録費 1,050円
            : 月会費(1~3部、5・6部)3,150円 (4部)5,000円
      事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
      電話番号:042-481-3770
      担   当:山田昌紀鍼灸学士

    【東洋医学専門医療機関】

    清野鍼灸整骨院 府中センター
    (平成3年4月6日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
     電話番号:042-335-3770
     院   長:村田朝子鍼灸学士

    清野鍼灸整骨院」 
    (昭和62年2月2日開設)
     受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後15:00~19:00
            土曜 午前9:00~12:00 午後15:00~18:00 
     休   日:木曜・日曜・祝日 
     場   所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
     電話番号:042-481-3770
     院   長:清野充典鍼灸学士

      


  • Posted by 清野充典 at 00:43Comments(0)ヨーガ教室について