2013年02月25日
脳血管疾患の方を支援いたします

2月19日(火)に日本の死因第1位になっているがん疾患について、2月22日(金)には死因第2位になっている心疾患についてお話させていただきましたが、本日は、脳血管疾患についてお知らせをさせていただきます。
脳卒中を発症し、一定期間入院したのち、日常生活に復帰されたあと、ほとんどの人が再度脳卒中を発症します。
その時期は、10か月から1年半以内と言えます。
鍼灸治療は、脳卒中の再発症防止に、きわめて有効です。
脳血管疾患をわずらい、日常生活に困難を感じている方に、鍼灸治療を是非活用して頂きたく存じます。
1週間に2~3度治療を受けていただければ、心や体の開放感を実感いただけるはずです。
当院の鍼灸治療費は、難病患者さんに対しては5,300円としていますが、脳血管疾患の方には2,500円という設定をさせていただきました。
「清野鍼灸整骨院27周年特別企画」をご利用いただければ幸甚です。
平成25年(2013年)2月25日(月)
(ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)
※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております
※鍼灸治療に関して詳しくお知りになりたい方は、「清野鍼灸整骨院」の「はりってなあに」をご覧いただきたく思います。
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
ヨーガ教師(インド政府認定国家資格)
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
ヨーガ教師(インド政府認定国家資格)
【東西医学統合医療機関】
「清野メディカルフットケアセンター府中」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
所 長:丸山典子鍼灸学士・鍼灸師
「清野メディカルフットケアセンター」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
所 長:猪熊遥香鍼灸学士・鍼灸師
【東洋医学専門保健機関】
「健康研究サークル オアシス」
(平成9年4月1日開設)
活動日時:随時(ご入会者には詳細をお知らせいたします)
入会金 :500円
月会費 :100円
体操教室:4部は毎週水曜日、他は木曜日
開催時間:1部…午前 9:00~ 9:50 調布
2部…午前10:00~10:50 調布
3部…午前11:00~12:00 調布
4部…午後 7:30~ 8:30 調布(夜間クラス)
5部…午前 9:00~ 9:50 府中
6部…午前10:00~10:50 府中
定 員 :1部~4部は15名 5・6部は20名
体操教室会費
:登録費 1,050円
: 月会費(1~3部、5・6部)3,150円 (4部)5,000円
事務局 :東京都調布市布田1-45-1 CIELO3階
電話番号:042-481-3770
担 当:山田昌紀鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
体操教室指導代表者:
調布教室 清野充典ヨーガ教師(インド政府認定国家資格)
中国学修士・鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
府中教室 村田朝子ヨーガ教師(インド政府認定国家資格)
鍼灸学士・鍼灸師・柔道整復師
2011年07月27日
脳卒中の後遺症に鍼灸治療が有効です

半身不随と言われる状態です。
病院で機能訓練を受けている人も多いと思います。
西洋医学の基づくリハビリテーションは、失った機能を回復することが主眼ですので、患者さんの言葉を借りると、「痛いところをぐいぐい動かす」機能訓練となっています。
東洋医学に基づく医療・機能訓練は、失った機能を回復することと失った機能を介助している部分の支援を同時に行います。
その代表的な医療が鍼灸治療であり、代表的な機能訓練法がヨーガ療法です。
世界最先端の東洋医学・医療を提供させていただいております。脳卒中の後遺症でお困りの方は、下記にご相談いただきたく存じます。
東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
清野鍼灸整骨院 府中センター
042-335-3770
2011年(平成23年)7月27日(水) 記
(ただいま 3日に一度更新中)
※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を毎日更新しております。お時間がありましたらそちらもどうぞ。
2011年07月24日
脳卒中の再発症予防に鍼灸治療が最適です

2度目の発作が命取りになったという話を良く聞かれることと思います。
1度目の入院は、命を取り留めたという意味合いが強く、退院したから治ったわけではありません。
そのことに気づかないで、脳卒中発症前と同じ生活を送っている人は、ほとんどと言っていいほど再発症します。
その時期は、10か月から1年半以内と言えます。
脳卒中は、高血圧の人に生じる現象ですので、高血圧を血管拡張薬でごまかしていると、再発症する時期は早まります。
国民の死因第2位である脳卒中に対する、
1番の対策は、鍼灸治療を継続して行い、平常な血圧へ戻すことです。
鍼灸治療は、薬物療法に替わる医療です。
薬物を用いずに高血圧を治したい方には、鍼灸治療がお勧めです。
2番目の対策は、脳卒中発症直後に鍼灸治療を開始し、後遺症を最小限に抑えることです。
2番目は、統合医療を実施している病院でないとできませんが、いまこれから日本国民の常識になることと思います。
3番目の対策は、退院後に鍼灸治療を開始し、血圧を平常に戻し、病気を起こさない生活習慣と肉体を身に付けることです。
理想としては1番目の対策を実施することですが、現実には3番目のことを行っていただけるだけで、多くの国民が救われることと思います。
4番目の対策は、後遺症を持った身体に対し、鍼灸治療を開始し、肉体と精神の健康獲得・維持増進に努めることです。
2度目の発症後は、後遺症が大きく残り、要介護の対象者となります。
清野鍼灸整骨院では、東洋医学専門介護機関「ちあふる清野」を併設していますので、4番目の対策にも対応可能です。
1人でも多くの方が、すべての状態に対応できる鍼灸治療に、是非出会っていただきたいと思います。
東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
清野鍼灸整骨院 府中センター
042-335-3770
2011年(平成23年)7月24日(日) 記
(ただいま 3日に一度更新中)
※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を毎日更新しております。お時間がありましたらそちらもどうぞ。
2011年07月21日
脳血管障害と鍼灸治療

一言で言うと、脳内にある血管の病気ですが、皆さんになじみ深いのは「脳卒中」でしょう。
脳卒中の中で、7割を占めているのが「脳梗塞」です。
脳のある一部分の血管内がつまり、壊死を起こす現象です。
「脳梗塞」になると、壊死を起こした脳の部分が関係する機能が働かなくなります。
その機能回復に、鍼灸治療がうってつけです。
鍼灸治療の開始時期が早ければ早いほど後遺症が残りづらくなります。
脳梗塞発症当日から治療を開始するのが、理想的です。
細かな点をお聞きになりたい方は、7月23日に行う府中市東洋医学講座にお越し頂きたく存じます。
第6回府中市東洋医学講座
日 日:2011年(平成23年)7月23日(土)
時 間:13時45分~14時30分
場 所:清野鍼灸整骨院府中センター 042-335-3770
講 師:清野鍼灸整骨院 院長 清野充典
演 題:脳血管障害と鍼灸治療
参加費は無料です。詳細をお知りになりたい方は、お電話でどうぞ。
東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
清野鍼灸整骨院 府中センター
042-335-3770
2011年(平成23年)7月18日(月) 記
(ただいま 3日に一度更新中)
※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を毎日更新しております。お時間がありましたらそちらもどうぞ。
細かなことをお聞きになりたい方は、