2023年07月22日
【夏の土用】

7月20日〜8月7日が今年の夏土用です。
これが終わると8月8日〜が暦では立秋なので秋になります。
土用は年間4回あります。暦上での春夏秋冬のそれぞれ間にあるいわゆる"季節の変わり目"的な期間のことです。
立春、立夏、立秋、立冬の前18日間が土用にあたります。
それで、鰻を食べる日がその18日間のうちの"丑の日"なので、年に1~2回あります。
今年は7月30日です。
でもこの土用は、カラダの不調を訴える人が結構いるんです。特に日本人は多いんです。
体質を5つに分けるとしたら、日本人に1番多い体質の人がこの土用が苦手になります。
具体的には
・胃腸の調子が悪くなる(便秘や下痢、食欲不振やお腹がすかないなど)
・肩こりや腰痛になりやすい
・節々が痛んだり強ばったりしやすい
・メンタルが落ちやすい
・だるい
・瘀血(ドロドロ血)が溜まりやすい
などです。
こういう体質のことを"脾虚証(ひきょしょう)"と言います。
当院の患者さんでも毎回毎回この時期に不調になる方がいらっしゃいます。
この時期に体調不良にならないためには、やはり土用以外も日々のメンテナンスや運動、飲食、睡眠など生活リズムの不摂生をしないことです。
特に、冷たいものと甘いものの摂りすぎには要注意です。
まだまだこれから暑い日が続いてくると思いますが、この土用を元気に乗り切ることが夏の終わりの"夏バテ"予防にも直結しますからね!
日本は四季があって様々な季節の良いところもありますが、その分それに対応していくカラダが備わってないと体調にも影響しやすい国ってことですね。
暑さにも寒さにも湿度にも低気圧にも負けない強いカラダとココロを備えていきたいですね。
清野鍼灸整骨院HP
http://seino-1987.jp/
令和5年7月22日(土)
清野鍼灸整骨院府中センター
院長 吉田卓司 記
【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】
開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)
場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
(京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)
院長:吉田卓司 鍼灸学士
はり師 きゅう師 柔道整復師
全日本鍼灸学会認定鍼灸師(第715号)
http://www.jsam.jp/roster.php?id=715
所属団体
全日本鍼灸学会
日本東洋医学会
日本統合医療学会
日本柔道整復接骨医学会
府中市はり灸マッサージ師会
受付時間(予約優先制):
平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
清野鍼灸整骨院HP
http://seino-1987.jp/
2021年08月24日
ミネラル不足は夏バテや熱中症の原因になります
今日は、"夏バテ"や"熱中症"の原因になっている「ミネラル不足」についてお話しさせていただきたいと思います。
暑くなるとジンワリ、ダラダラと汗をかきますね。
その汗をかくことで体内のミネラル分が外に出てしまうので、しんどくなったり夏バテの様になります。
ミネラルってなに?
カリウム
カルシウム
鉄
亜鉛
ナトリウム
マグネシウム
リン
ヨウソ
などですね。
これらのミネラルを、汗をかく時期はしっかり意識して摂りましょう!
特に不足しがちなミネラルは…
上から4つ、
カリウム・カルシウム・鉄・亜鉛
です。
不足すると?
・低カリウム血症
・骨粗鬆症
・貧血
・元気がない
・脱毛
などになってしまいます。
インターネットに、ミネラルの多い食品というのが、語呂合わせで載ってたので、書いておきますので参考にしてみてください。
「そばのひ孫と孫は優しい子かい?納得!」
蕎麦、海苔、ひじき、豆、五穀、豆腐、抹茶、ゴマ、わかめ、野菜、魚、椎茸、昆布、牡蠣、芋、納豆、とうもろこし、果物
だいたい、ジャンクではなく、身体に良いもの!というイメージですね。
あとは梅や天然の塩などもクエン酸やナトリウムが豊富なので良いと思います。
また、酸性食品である「白砂糖」が大量に体内に入ると、中和するために体内のカルシウムをはじめとするミネラル分が奪われます。
甘いものの摂りすぎは、体の大切な成分を消耗してしまうので要注意です。
不調になってからミネラルを補給するより、不調にならないように予防で補給する方が良いと思います。
ぜひ今からスタートしてみてください!
清野鍼灸整骨院HP
http://seino-1987.jp/
令和3年8月24日(火)
清野鍼灸整骨院府中センター
院長 吉田卓司 記
【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】
開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)
場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
(京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)
院長:吉田卓司 鍼灸学士
はり師 きゅう師 柔道整復師
全日本鍼灸学会認定鍼灸師(第715号)
所属団体
全日本鍼灸学会
日本東洋医学会
日本統合医療学会
日本柔道整復接骨医学会
府中市はり灸マッサージ師会
受付時間(予約優先制):
平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
清野鍼灸整骨院HP http://seino-1987.jp/
2019年09月12日
夏バテに鍼灸治療

清野鍼灸整骨院HP http://seino-1987.jp/
清野鍼灸整骨院院長清野充典が朝日新聞朝刊に掲載されました
朝日新聞デジタル『マイベストプロ東京』に清野充典が掲載されました
清野充典が【THE ROOTS】の取材を受けました
7月末から9月にかけて、連日30℃を超える気温が続いています。。
急な高気温で、暑さに負けてしまった方も多いと思います。
身体のだるさ、食欲低下、気力が湧かない、睡眠が十分取れない、寝た気がしないなど、夏バテのサインは沢山あります。
夏バテの症状は、内臓の機能低下により出現します。
特に残暑の季節てす。
体力に自信がある方でも、内臓機能が低下している場合がありますので、注意が必要です。
夏の暑さに疲れた身体に、鍼灸治療は最適です。
鍼灸治療により、夏バテで疲労した内臓機能を改善できます。
秋に、風邪、喘息などの症状が出現しやすい方は、是非鍼灸治療を受けていただき、快適な生活を送っていただきたいと思います。
令和元年(2019年)9月12日(木)
清野鍼灸整骨院府中センター
院長 吉田卓司 記
【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】
開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)
場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
(京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)
院長:吉田卓司 鍼灸学士
はり師 きゅう師 柔道整復師
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
2016年09月16日
夏バテに鍼灸治療
「食欲がない」「寝つけない」「だるい」などの症状を感じていませんか。
暑さによる体調不良は、外と室内の温度差で自律神経が乱れることが主な原因です。冷飲の取りすぎや冷房は、体を冷やし内臓機能を低下させます。
夏の疲れをとるには、鍼灸治療が最適です。早めに治療を受けて、元気な秋を迎えましょう。
(文責 吉田)

暑さによる体調不良は、外と室内の温度差で自律神経が乱れることが主な原因です。冷飲の取りすぎや冷房は、体を冷やし内臓機能を低下させます。
夏の疲れをとるには、鍼灸治療が最適です。早めに治療を受けて、元気な秋を迎えましょう。
(文責 吉田)

2015年08月31日
夏疲れ注意報‼

急な高気温で、暑さに負けてしまった方も多いと思います。
身体のだるさ、食欲低下、気力が湧かない、睡眠が十分取れない、寝た気がしないなど、夏バテのサインは沢山あります。
夏バテの症状は、内臓の機能低下により出現します。
特に残暑の季節てす。
体力に自信がある方でも、内臓機能が低下している場合がありますので、注意が必要です。
夏の暑さに疲れた身体に、鍼灸治療は最適です。
鍼灸治療により、夏バテで疲労した内臓機能を改善できます。
秋に、風邪、喘息などの症状が出現しやすい方は、是非鍼灸治療を受けていただき、快適な生活を送っていただきたいと思います。
治療するのは、今です。
気になる方は、スタッフまでお気軽にご相談頂きたいと思います。
(文責 山田)
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年(1987年)2月2日開設)
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル
3階 外来専門診療室
鍼灸総合治療室・接骨整骨治療室
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
木曜 午前 ヨーガ教室
午後1:00~5:00
土曜 午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜午前・日曜・祝日
電話番号:042-481-3770
4階 老年難病専門鍼灸治療室
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間 午前 9:00~12:30
午後 2:00~ 5:30
休診日 日曜・祝日
電話番号 042-481-3770
併設介護施設「ちあふる清野」042-480-4543
5階 婦人小児専門鍼灸治療室
鍼灸婦人科
鍼灸小児科
受付時間 午前 9:00~12:00
休診日 土曜午後・日曜・祝日
電話番号 042-452-8011
併設施設 病児病後児看護室
日帰り入院施設
利用時間 9:00~17:00
休日 土曜・日曜・祝日
電話番号 042-452-8011
当日予約 9:00~10:00
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年(1991年)4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜 午前00~12:00
午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:山田昌紀鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
2014年08月04日
「夏ばて」防止に鍼灸治療!!

冷たい物が飲みたくなる季節です。
冷房の中に長時間いる、冷たい物の飲食を繰り返す等の生活を続けると、身体がだるくなり力が入らなくなります。
この状態を「夏ばて」といいます。
胃腸、肝臓や腎臓の機能が低下している状態です。
「夏ばて」の状態になったら、鍼灸治療で体力回復を図りましょう。
ついついビールが・・・というあなた。鍼灸治療は、「夏ばて」をしているあなたのつよーーーい味方です。
2014年(平成26年)8月4日(月)
開設者 明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
(ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)
※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております
※鍼灸治療に関して詳しくお知りになりたい方は、「清野鍼灸整骨院」の「はりってなあに」をご覧いただきたく思います。
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:南波利宗鍼灸学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室 午後1:00~5:00
土曜午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜午前・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
【東西医学統合医療機関】
「清野メディカルフットケア 府中センター」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:丸山典子鍼灸学士・鍼灸師
「清野メディカルフットケア」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:猪熊遥香鍼灸学士・鍼灸師