たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2023年10月27日

【捻挫】


捻挫は、放っておけば治ると思っていないでしょうか。

「捻挫」というのは、2本以上の骨で構成されている関節に急激な力が加わり、骨が正常な位置を保てなくなる状態を指します。簡単に言うとずれている状態です。

関節を突き破ってずれるものは脱臼ですが、捻挫は関節内でずれた状態です。

腫れたり熱を持ったりしますが、日常生活を送れないほどにはならないため、すぐ病院へ行かず湿布をしているだけで、いつかよくなるだろうと放置している人も多いようです。

軽くずれた人は見た目はほとんど変わりませんが、強い力が加わると血管が切れ、内出血を起こし関節内に血がたまります。

安静にしていないと、出血が進み、関節が膨れ上がります。数日たつと皮膚表面に血液が移動し、打撲をしたようになります。筋肉や皮膚の動きを制限し、内出血部分に痛みを生じるようになります。

人によっては関節周囲の靭帯が切れます。靭帯が切れると関節の位置を正常に保つことが困難になりますので、安静にしていないと靭帯の損傷が広がり、動けなくなります。

また、血管や神経を傷つけることもあり、捻挫した日よりも3~4日後のほうが痛みや腫れを強いと感じ、医療機関を受診する人も多く見られます。

捻挫をしたら、徒手整復術(非観血療法)をした後、関節の腫れと動揺を防ぐためにテープや包帯で固定することが重要です。

関節のずれを治さないで、湿布をしていても完治しません。

軽度の捻挫であれば、長くても1週間から10日で治ります。

中等度の捻挫であれば、2週間適切な処置をすればまったく問題のない状態となります。

重度の捻挫は、約3週間を要します。靱帯損傷の程度や年齢によって修復期間が18日から24日必要です。 

湿布を貼り鎮痛薬を服用しても、関節のずれは治りません。受傷後2週間たっても改善しない方は、それ以上悪化する前に、是非ご相談下さい。

清野鍼灸整骨院HP 
http://seino-1987.jp/

令和5年10月27日(金)
  清野鍼灸整骨院府中センター
   院長 吉田卓司 記

【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】

開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)

場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
     (京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)

院長:吉田卓司 鍼灸学士
   はり師 きゅう師 柔道整復師
全日本鍼灸学会認定鍼灸師(第715号)
http://www.jsam.jp/roster.php?id=715


所属団体
全日本鍼灸学会
日本東洋医学会
日本統合医療学会
日本柔道整復接骨医学会
府中市はり灸マッサージ師会 


受付時間(予約優先制):
      平日午前9:00~12:00 
       午後3:00~7:00    
      土曜午前9:00~12:00 
        午後3:00~6:00 
休診日:木曜・日曜・祝日  
電話番号:042-335-3770


清野鍼灸整骨院HP 
http://seino-1987.jp
  


  • Posted by 清野充典 at 13:33Comments(0)捻挫

    2023年10月21日

    【秋土用】


    「土用」と聞いて、思い浮かぶのが「土用の丑の日」ではないでしょうか?

    「土用の丑の日は夏の暑さに負けないようにうなぎを食べる日」と思っている方も多いと思いますが、「土用」は春夏秋冬それぞれにあります。

    夏だけのことではないです。

    季節の変わり目ということで、体調を崩しやすいこともあり、土用の期間は普段以上に気を付けて行動をしたり、旬のものを食べて体に活力を取り入れたりします。

    土用の期間は年4回あり、
    立春(りっしゅん・2月4日ごろ)、
    立夏(りっか・5月5日ごろ)、
    立秋(りっしゅう・8月7日ごろ)、
    立冬(りっとう・11月8日ごろ)の
    直前約18日間のことです。

    今年の秋土用は10/21〜11/7になります。

    いつもの通り、この時期は"季節の変わり目"に弱い方は、体調がよくないことが多くなりますので要注意です。

    特に消化器系、胃腸の調子を崩しがちです。食欲不振・便秘・下痢などに注意です。

    どうすれば?

    →"規則正しい"

    ・食事…朝昼夜同じ時間にお腹に食事を入れる。

    ・排便…できるだけ朝食後に排便する。

    ・睡眠…同じ時間に寝る、起きる。どっちもが無理な場合は、同じ時間に起きる。

    これに限ります。これは、土用だけでなく、普段から続けておいた方が自律神経が安定しますので、諸々の不定愁訴の予防にもなりますので是非。

    あと、注意することとしたら、

    ・甘いものは控えめに
    ・毎日声だして笑おう
    ・ちょこちょこ食いは×
    ・昼寝しすぎは×
    ・酒で寝る睡眠は×
    ・1日1度は汗をかこう

    という感じですね。

    この土用の時期をスムーズに乗り切ると次に来る"冬"には風邪をひきにくかったり、免疫力が下がらないです。なんなら、インフルエンザやコロナにも負けないカラダになると思いますよ。

    メンタル系では憂鬱(ゆううつ)になりやすいので、ポジティブシンキングを心がけたいですね。振り返る思想よりは、前を向いた思想がオススメです。

    愚痴や文句よりも楽しい話題にしていきましょう!

    ケガ予防には、ウォーミングアップとクーリングダウンをしっかりやって、定期メンテナンスを受けていただきたいですね。

    ケガをしてからの治療よりは、ケガをする前のメンテナンスの方が大事ですよ。

    プラスアルファですが、定期的な鍼灸治療を受けることもオススメいたします。

    清野鍼灸整骨院HP 
    http://seino-1987.jp/

    令和5年10月21日(土)
      清野鍼灸整骨院府中センター
       院長 吉田卓司 記

    【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】

    開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)

    場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
         (京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)

    院長:吉田卓司 鍼灸学士
       はり師 きゅう師 柔道整復師
    全日本鍼灸学会認定鍼灸師(第715号)
    http://www.jsam.jp/roster.php?id=715


    所属団体
    全日本鍼灸学会
    日本東洋医学会
    日本統合医療学会
    日本柔道整復接骨医学会
    府中市はり灸マッサージ師会 


    受付時間(予約優先制):
          平日午前9:00~12:00 
           午後3:00~7:00    
          土曜午前9:00~12:00 
            午後3:00~6:00 
    休診日:木曜・日曜・祝日  
    電話番号:042-335-3770


    清野鍼灸整骨院HP 
    http://seino-1987.jp
      


  • Posted by 清野充典 at 10:23Comments(0)鍼灸治療について

    2023年10月13日

    【打撲】


    「打撲」とは、身体を何か硬いものに強く打ちつけた結果おこる外傷の総称を言います。

    程度の差はあれ、誰もが一度は打撲を経験しているのではないでしょうか。

    打撲をした瞬間は痛いので、打ち付けた場所を手で押さえ、痛みが治まるのを待ちます。

    軽い場合は、大抵数分で治まるので何も手当(処置)をしないと思いますが、痛みが強くずきずきした状態が続くと心配になります。

    ましてや、ぶつけたところが顔や頭で、かつ転倒したとなれば、なおさらです。

    頭蓋骨骨折や急性頭蓋内血腫などは、数分から数時間後には、何らかの異常な症状が出現しますので、すぐ異常に気付きます。

    コブ(打撲部局所の腫れ)程度で全く異常所見を伴わない場合もありますが、脳内出血している事も考えられますので、症状がなくても専門医を受診することが望ましいと思います。

    頭部を打撲した後1か月から1か月半を経過した頃、ふらつく、転びやすい、ろれつが回らないなどの症状が出たら、慢性硬膜下出血が疑われます。その場合、直ちに病院で手術を受ける必要があります。

    一口に打撲と言っても、症状は様々です。「打撲を甘く見ないほうが良い」というのが、長年臨床に携わっている者の実感です。ぶつけてから1時間以上経過しても強い痛みが引かないときは、是非ご来院いただきたく思います。

    清野鍼灸整骨院HP 
    http://seino-1987.jp

    令和5年10月13日(金)
      清野鍼灸整骨院府中センター
       院長 吉田卓司 記

    【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】

    開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)

    場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
         (京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)

    院長:吉田卓司 鍼灸学士
       はり師 きゅう師 柔道整復師
    全日本鍼灸学会認定鍼灸師(第715号)
    http://www.jsam.jp/roster.php?id=715


    所属団体
    全日本鍼灸学会
    日本東洋医学会
    日本統合医療学会
    日本柔道整復接骨医学会
    府中市はり灸マッサージ師会 


    受付時間(予約優先制):
          平日午前9:00~12:00 
           午後3:00~7:00    
          土曜午前9:00~12:00 
            午後3:00~6:00 
    休診日:木曜・日曜・祝日  
    電話番号:042-335-3770


    清野鍼灸整骨院HP 
    http://seino-1987.jp
      


  • Posted by 清野充典 at 09:55Comments(0)打撲

    2023年10月06日

    【歯茎の腫れ】


    歯は、食物を咀嚼するため、重要な役割を担っています。

    歯茎が腫れると食物をしっかりと噛めなくなります。

    食物を噛めないということは、胃にかかる負担が増加し、胃腸機能の低下を招きます。

    胃腸機能が正常に機能することは、栄養摂取に必須です。

    食物を咀嚼することは、身体活動を正常に行うため、とても大切です。

    歯茎の腫れは、食物の咀嚼を不十分とするため、早急に解消する必要があります。

    歯茎が腫れている方は、是非鍼灸治療を受けていただきたいと思います。

    清野鍼灸整骨院HP 
    http://seino-1987.jp/


    令和5年10月6日(金)
      清野鍼灸整骨院府中センター
       院長 吉田卓司 記

    【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】

    開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)

    場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
         (京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)

    院長:吉田卓司 鍼灸学士
       はり師 きゅう師 柔道整復師
    全日本鍼灸学会認定鍼灸師(第715号)
    http://www.jsam.jp/roster.php?id=715


    所属団体
    全日本鍼灸学会
    日本東洋医学会
    日本統合医療学会
    日本柔道整復接骨医学会
    府中市はり灸マッサージ師会 


    受付時間(予約優先制):
          平日午前9:00~12:00 
           午後3:00~7:00    
          土曜午前9:00~12:00 
            午後3:00~6:00 
    休診日:木曜・日曜・祝日  
    電話番号:042-335-3770


    清野鍼灸整骨院HP 
    http://seino-1987.jp  


  • Posted by 清野充典 at 11:32Comments(0)鍼灸治療について