たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報府中市 府中市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2023年04月24日

【筋肉を緩める】


今日は筋肉のお話をさせていただきます。

筋肉って?

・筋肉の端が骨にくっついていて、もう片方の端も違う骨にくっついていて、筋肉が伸び縮みすることで、その2つの骨が動きます(関節運動)。

・骨と骨を結んではいるけれど、関節運動をする為ではなく、支持するために筋肉が働いています。

肩こりや首こりは筋肉の中を流れる血流が悪くなり、筋肉が固まってしまって伸び縮みしにくくなっている状況です。

→これは筋肉の血流を良くして、伸び縮みしやすい柔軟な筋肉に戻すのが良いです。
→運動、鍼灸治療、瘀血治療、マッサージなど

筋肉由来の神経痛などは、筋肉の下を通っている神経が、筋肉に圧迫されてしまって苦しくなっているみたいな状態が神経痛です。

→これも筋肉を緩めて神経の通り道を広くしてあげるのが良いです。
→鍼灸やストレッチなど

筋肉性のギックリ腰で立てないとかっというのは、もちろん支持するための筋肉が攣縮してしまっているから、その攣縮を緩和させないとダメです。

→攣縮している筋肉のみを緩和させるのが良いです。

周りの支持筋まで緩めすぎると逆に腰を支持できなくなります。
支えが弱くなって腰痛が悪化します。

みたいな感じで、まだまだたくさんありますが、"筋肉を緩める"と言っても緩め方に注意しないと、悪化したりする場合もありますよというお話でした。

清野鍼灸整骨院HP 
http://seino-1987.jp/

令和5年4月24日(月)
  清野鍼灸整骨院府中センター
   院長 吉田卓司 記

【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】

開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)

場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
     (京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)

院長:吉田卓司 鍼灸学士
   はり師 きゅう師 柔道整復師
全日本鍼灸学会認定鍼灸師(第715号)

所属団体
全日本鍼灸学会
日本東洋医学会
日本統合医療学会
日本柔道整復接骨医学会
府中市はり灸マッサージ師会 


受付時間(予約優先制):
      平日午前9:00~12:00 
       午後3:00~7:00    
      土曜午前9:00~12:00 
        午後3:00~6:00 
休診日:木曜・日曜・祝日  
電話番号:042-335-3770


清野鍼灸整骨院HP 
http://seino-1987.jp/  


  • Posted by 清野充典 at 11:24Comments(0)鍼灸治療について

    2023年04月14日

    【春土用】


    最近、季節の変わり目で、気温の変化が激しいので、体調を崩す方が増えております。

    「土用」と聞いて、思い浮かぶのが「土用の丑の日」ではないでしょうか?

    「土用の丑の日は夏の暑さに負けないようにうなぎを食べる日」と思っている方も多いと思いますが、「土用」は春夏秋冬それぞれにあります。

    夏だけのことではないですね。

    季節の変わり目ということで、体調を崩しやすいこともあり、土用の期間は普段以上に気を付けて行動をしたり、旬のものを食べて体に活力を取り入れたりします。

    土用の期間は年4回あり、
    立春(りっしゅん・2月4日ごろ)、
    立夏(りっか・5月6日ごろ)、
    立秋(りっしゅう・8月8日ごろ)、
    立冬(りっとう・11月8日ごろ)の
    直前約18日間のことです。

    今年の春土用は4/17〜5/5になります。

    季節が変わる時、たとえば春から春土用、春土用から夏みたいな時です。

    その日からパッと変わるわけでもなくて、じんわりと変わりますので、だいたいこの辺からは要注意というように思っておけば良いと思います。

    では、春土用について。

    春は、イライラやストレス、うつ症状やダルいというのがありますが、

    春土用はこの春症状にプラスして、ミックスで土用症状が現れることが多いですね。

    土用症状…胃腸系の不調、身体の重さダルさ、ヤル気の無さ、むくみ、筋肉系トラブル、関節系トラブルとかです。

    また、湿度が上がってくる時期なので、瘀血(ドロドロ血)も溜まりやすいですね。

    食生活の時間バランス、栄養バランス、量のバランス、甘いもの(体に湿気を溜める)を控える、などなどがまず大事になります。

    むくみや瘀血に対しては、有酸素運動&水分ミネラル摂取も大事です。

    メンタル系では憂鬱(ゆううつ)になりやすいので、ポジティブシンキングを心がけたいですね。振り返る思想よりは、前を向いた思想がオススメです。

    愚痴や文句よりも楽しい話題にしていきましょう!

    ケガ予防には、ウォーミングアップとクーリングダウンをしっかりやって、定期メンテナンスを受けていただきたいですね。

    ケガをしてからの治療よりは、ケガをする前のメンテナンスの方が大事ですよ。

    この春土用のあとは、夏が来ます。夏といってもまずは梅雨のダルい時期からなので、爽やかに乗り越えたいですね。

    適度な運動をして良い汗をかきましょう!

    清野鍼灸整骨院HP 
    http://seino-1987.jp/

    令和5年4月14日(金)
      清野鍼灸整骨院府中センター
       院長 吉田卓司 記

    【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】

    開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)

    場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
         (京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)

    院長:吉田卓司 鍼灸学士
       はり師 きゅう師 柔道整復師
    全日本鍼灸学会認定鍼灸師(第715号)
    http://www.jsam.jp/roster.php?id=715


    所属団体
    全日本鍼灸学会
    日本東洋医学会
    日本統合医療学会
    日本柔道整復接骨医学会
    府中市はり灸マッサージ師会 


    受付時間(予約優先制):
          平日午前9:00~12:00 
           午後3:00~7:00    
          土曜午前9:00~12:00 
            午後3:00~6:00 
    休診日:木曜・日曜・祝日  
    電話番号:042-335-3770


    清野鍼灸整骨院HP 
    http://seino-1987.jp/  


  • Posted by 清野充典 at 10:04Comments(0)鍼灸治療について

    2023年04月06日

    清野鍼灸整骨院府中センターは4月6日で開業32年になりました


    清野鍼灸整骨院府中センターは、1991年(平成3年)4月6日(土)に開業致しました。

    今年2023年で満32年になります。


    今までご支援戴いた全ての方に感謝申し上げます。今後とも宜しくお願い申し上げます。

    4月7日(金)にご来院戴いた方には、記念品を進呈致します。 

    清野鍼灸整骨院HP 
    http://seino-1987.jp/

    清野鍼灸整骨院府中センター
    開設日 1991年(平成3年)4月6日(土)

    場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
    (京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)

    院長:吉田卓司 鍼灸学士
      はり師 きゅう師 柔道整復師
    全日本鍼灸学会認定鍼灸師(第715号)
    http://www.jsam.jp/roster.php?id=715


    所属団体
    全日本鍼灸学会
    日本東洋医学会
    日本柔道整復接骨医学会
    日本統合医療学会
    府中市はり灸マッサージ師会 

    受付時間(予約優先制):
    平日午前9:00~12:00 
           午後3:00~7:00    
         土曜午前9:00~12:00 
            午後3:00~6:00 
    休診日:木曜(ヨーガ教室)・日曜・祝日  
    電話番号:042-335-3770

    清野鍼灸整骨院HP 
    http://seino-1987.jp/
      


  • Posted by 清野充典 at 09:28Comments(0)お知らせ