2020年12月17日
膀胱炎に鍼灸治療
清野鍼灸整骨院HP http://seino-1987.jp/

12月半ばを過ぎました。
一時、暖かい日がありましたので、12月の寒さがふっと緩み、自然と身体も緩んだように思います。
最近は、再び寒さが深まり、一段と冬の訪れを感じます。
気温が低下すると、身体は体温を維持するため、内臓の働きにより熱産生を活発に行います。
体温を維持することにより、内臓機能は正常に機能することが可能となります。
体温が低い方は、発熱機能が低下していることが考えられるので、内臓機能低下を起こしている恐れがあります。
膀胱は、腎臓で作られた尿を溜める場所です。
一定量の尿が溜まると、排尿に関わる神経活動が活発になります。
排尿が終わると、神経活動は落ち着き、再び膀胱に尿が溜まり始めます。
膀胱炎を発症すると、排尿時の疼痛、頻回の排尿、残尿感など様々な症状が出現します。
排尿状態の変化は、日常生活に影響を及ぼし、生活の質が低下することに繋がる恐れがあります。
膀胱炎における排尿トラブルは、鍼灸治療で解決できます。
鍼灸治療を行うことで、膀胱を含めた周囲組織の血流状態を改善し、回復を促します。
膀胱炎でお悩みの方は、いつでもご相談いただきたいと思います。
令和2年12月17日(木)
清野鍼灸整骨院府中センター
院長 吉田卓司 記
【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】
開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)
場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
(京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)
院長:吉田卓司 鍼灸学士
はり師 きゅう師 柔道整復師
全日本鍼灸学会認定鍼灸師(第715号)
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770

12月半ばを過ぎました。
一時、暖かい日がありましたので、12月の寒さがふっと緩み、自然と身体も緩んだように思います。
最近は、再び寒さが深まり、一段と冬の訪れを感じます。
気温が低下すると、身体は体温を維持するため、内臓の働きにより熱産生を活発に行います。
体温を維持することにより、内臓機能は正常に機能することが可能となります。
体温が低い方は、発熱機能が低下していることが考えられるので、内臓機能低下を起こしている恐れがあります。
膀胱は、腎臓で作られた尿を溜める場所です。
一定量の尿が溜まると、排尿に関わる神経活動が活発になります。
排尿が終わると、神経活動は落ち着き、再び膀胱に尿が溜まり始めます。
膀胱炎を発症すると、排尿時の疼痛、頻回の排尿、残尿感など様々な症状が出現します。
排尿状態の変化は、日常生活に影響を及ぼし、生活の質が低下することに繋がる恐れがあります。
膀胱炎における排尿トラブルは、鍼灸治療で解決できます。
鍼灸治療を行うことで、膀胱を含めた周囲組織の血流状態を改善し、回復を促します。
膀胱炎でお悩みの方は、いつでもご相談いただきたいと思います。
令和2年12月17日(木)
清野鍼灸整骨院府中センター
院長 吉田卓司 記
【東京・府中 清野鍼灸整骨院 府中センター】
開設記念日 1991年(平成3年)4月6日(土)
場所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
(京王線東府中駅より徒歩3分 旧甲州街道沿い)
院長:吉田卓司 鍼灸学士
はり師 きゅう師 柔道整復師
全日本鍼灸学会認定鍼灸師(第715号)
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
2017年02月20日
膀胱炎に効く鍼灸治療

膀胱炎は、大腸菌などの細菌感染により膀胱が炎症を起こす病気です。
泌尿器系ではよく見られる病気で、
男性よりも特に女性に多く発症します。
女性の尿道(3~4cm)が男性の尿道(14~18cm)と比べて短く、女性の尿道口は男性よりも肛門の近くにあるためです。
また、女性には生理があるため、湿気の多い生理用品の中で細菌が繁殖しやすいということも膀胱炎を発症しやすい原因となります。
現代医学では、膀胱炎の治療に抗生物質を使います。しかし、抗生物質は、細菌を殺すのと同時に、弱った免疫システムをさらに疲弊させます。
そのため、抗生物質の治療では、症状が繰り返し再発し、なかなか治らないことがあります。
一方、鍼灸治療は、抗生物質の効かないようなしつこい膀胱炎も、速やかに治癒します。
膀胱炎にかかる患者さんは、下腹部や臀部に強い冷えがあります。骨盤内に強い血行不良がおきているのです。
このような時、骨盤の中心にある仙骨部と下腹部にお灸をすると、からだは温まり、骨盤内の血行が良くなります。
からだが温まり、血行が良くなれば、免疫力は高まり、膀胱炎は再発しにくくなります。
体を冷やさないこと、疲れすぎないことが膀胱炎の予防になります。皆様お気をつけください。
また、もし膀胱炎になってしまったときは、鍼灸治療をお勧めします。
(文責:吉田)
※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております
※鍼灸医学・医療等に関して詳しくお知りになりたい方は、「清野鍼灸整骨院」をご覧いただきたく思います。
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
院 長:吉田卓司 鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
外来専門診療室
鍼灸総合治療室・整骨接骨治療室
(平成3年(1991年)4月6日開設)
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
電話番号:042-335-3770
2015年12月21日
膀胱炎に鍼灸治療

一時、暖かい日がありましたので、12月の寒さがふっと緩み、自然と身体も緩んだように思います。
最近は、再び寒さが深まり、一段と冬のおと連れを感じます。
気温が低下すると、身体は体温を維持するため、内臓の働きにより熱産生を活発に行います。
体温を維持することにより、内臓機能は正常に機能することが可能となります。
体温が低い方は、発熱機能が低下していることが考えられるので、内臓機能低下を起こしている恐れがあります。
膀胱は、腎臓で作られた尿を溜める場所です。
一定量の尿が溜まると、排尿に関わる神経活動が活発になります。
排尿が終わると、神経活動は落ち着き、再び膀胱に尿が溜まり始めます。
膀胱炎を発症すると、排尿時の疼痛、頻回の排尿、残尿感など様々な症状が出現します。
排尿状態の変化は、日常生活に影響を及ぼし、生活の質が低下することに繋がる恐れがあります。
膀胱炎における排尿トラブルは、鍼灸治療で解決できます。
鍼灸治療を行うことで、膀胱を含めた周囲組織の血流状態を改善し、回復を促します。
膀胱炎でお悩みの方は、いつでもご相談いただきたいと思います。
(文責 山田)
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年(1987年)2月2日開設)
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
場 所:東京都調布市布田1-45-1 CIELOビル
3階 外来専門診療室
鍼灸総合治療室・接骨整骨治療室
鍼灸内科 骨折
鍼灸外科 脱臼
鍼灸整形外科 捻挫
鍼灸婦人科 打撲
鍼灸小児科 挫傷
鍼灸心療内科 スポーツ外傷
鍼灸精神科
鍼灸神経科
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間:平日午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
木曜 午前 ヨーガ教室
午後1:00~5:00
土曜 午前9:00~12:00
午後3:00~6:00
休診日:木曜午前・日曜・祝日
電話番号:042-481-3770
4階 老年難病専門鍼灸治療室
鍼灸老年科
鍼灸難病科
受付時間 午前 9:00~12:30
午後 2:00~ 5:30
休診日 日曜・祝日
電話番号 042-481-3770
併設介護施設「ちあふる清野」042-480-4543
5階 婦人小児専門鍼灸治療室
鍼灸婦人科
鍼灸小児科
受付時間 午前 9:00~12:00
休診日 土曜午後・日曜・祝日
電話番号 042-452-8011
併設施設 病児病後児看護室
日帰り入院施設
利用時間 9:00~17:00
休日 土曜・日曜・祝日
電話番号 042-452-8011
当日予約 9:00~10:00
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年(1991年)4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00
午後3:00~7:00
土曜 午前00~12:00
午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:山田昌紀鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
2013年12月14日
残尿感のある方はご相談ください

冷えやすく、トイレが近くなった人も多いのではないでしょうか。
東京の人は、寒い割には薄着の人が多く、室温も18度程度で暮らしている人が多くみられることから、冬になるとトイレが近くなると言う人が少なくありません。
残尿感がありトイレに行ってもすっきりしない、排尿時に痛みが伴う、膀胱炎と診断された等の方に、鍼灸治療は最適です。
泌尿器疾患でお悩みの方は、鍼灸医療がお勧めです。
東洋医療のすばらしさを体験していただきたく思います。
平成25年(2013年)12月14日(土)
開設者 明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
(ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)
※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております
※鍼灸治療に関して詳しくお知りになりたい方は、「清野鍼灸整骨院」の「はりってなあに」をご覧いただきたく思います。
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00 しん
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:南波利宗鍼灸学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室 午後1:00~5:00
土曜午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜午前・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
2013年07月01日
膀胱炎は鍼灸治療で改善可能です

女性に多い理由は、女性器の構造にあります。
男性と異なり、尿道が短いため、細菌感染が起きやすいと考えられています。
膀胱炎になると、排尿時痛や残尿感等が生じます。また、集中力を欠くため、イライラが募り、別な病気を引き起こす誘因にもなります。
膀胱炎になったなと思ったら、すぐに鍼灸治療を受けてみてください。
治療後、まる3日経過すると、不快な症状は殆ど解消されます。
薬物療法と比較してみれば、日常生活を送る際の快適さは歴然としています。
鍼灸医療は、皆様にとって身近な医療であることを知っていただきたいと思い、ブログを書いています。
平成25年(2013年)7月1日(月)
開設者 明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
(ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)
※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております
※鍼灸治療に関して詳しくお知りになりたい方は、「清野鍼灸整骨院」の「はりってなあに」をご覧いただきたく思います。
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師・ ヨーガ教師(インド政府認定国家資格)
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室 午後1:00~5:00
土曜午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜午前・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士・社会福祉学士
鍼灸師・柔道整復師・ ヨーガ教師(インド政府認定国家資格)
【東西医学統合医療機関】
「清野メディカルフットケア 府中センター」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:丸山典子鍼灸学士・鍼灸師
「清野メディカルフットケア」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:猪熊遥香鍼灸学士・鍼灸師
2013年05月05日
膀胱炎になったらすぐに鍼灸治療を受けて健康を取り戻しましょう

ゴールデンウイークまっただ中ですので、何処も人人人であふれています。
車は大渋滞、トイレに入るのも大渋滞です。
男性トイレは混んでいてもじきに用を足すことができますが、女性トイレはなかなか前に進まないように思います。
トイレの我慢は、膀胱炎に繋がりやすいようです。
膀胱炎にかかる人は、殆どが女性です。
その原因は明確ですが、女性の皆さんは膀胱炎になったときどの様に対処していますか。
残尿感や排尿時痛があるとき、鍼灸治療をすれば、数回の治療で症状が無くなります。
お薬を服用していない方であれば、その効果は抜群です。
清野鍼灸整骨院府中センターは、7日(火)より通常通り診療しますので、連休中膀胱炎でお悩みの方、肉体疲労を感じる方は、是非ご来院いただきたいと思います。
平成25年(2013年)5月5日(日)
開設者 明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室研究生
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
(ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)
※写真は、京王線東府中駅昇りホームにある看板です
※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております
※鍼灸治療に関して詳しくお知りになりたい方は、「清野鍼灸整骨院」の「はりってなあに」をご覧いただきたく思います。
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:村田朝子鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師・ ヨーガ教師(インド政府認定国家資格)
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室 午後1:00~5:00
土曜午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜午前・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士・社会福祉学士
鍼灸師・柔道整復師・ ヨーガ教師(インド政府認定国家資格)
【東西医学統合医療機関】
「清野メディカルフットケア 府中センター」
(平成22年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:丸山典子鍼灸学士・鍼灸師
「清野メディカルフットケア」
(平成21年4月1日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:猪熊遥香鍼灸学士・鍼灸師