2013年12月23日
糖尿病は鍼灸治療で改善が可能です

毎年行っている国民健康・栄養調査の一環中、糖尿病の有病率は5年に1回推計しており、前回2007年から約60万人増えました。
1997年は約690万人、2002年は約740万人、2007年は約890万人と増え続けており、2012年の今回は約950万人になりました。
糖尿病は初期には自覚症状が出にくく、治療が遅れるケースもあります。重症化すると腎機能が低下する合併症を引き起こすことがあり、人工透析治療に移行する患者も多く見られます。
厚生労働省は、「脂肪分の多い食事を控え、適度な運動を心掛けてほしい」としています。
これに加えて、是非鍼灸医療を受けていただきたい。
鍼灸治療は、血糖値の低下に効果があります。腎機能低下にも有効です。
「現代医療に加え、もう少し踏み込んで東洋医療を視野に入れて欲しい」と考え、日夜診療を行っています。
平成25年(2013年)12月23日(月)
開設者 明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授
順天堂大学医学部医史学研究室
清野鍼灸整骨院院長 清野充典
(ただいま 平成23年1月7日のブログ開始時より 3日に一度更新中)
※「清野充典の「東洋医学ひとりごと」」を、平成23年1月1日より毎日更新しております
※保健・医療・福祉に関する最新情報や東洋医学関連のひとりごとを掲載しております
※鍼灸治療に関して詳しくお知りになりたい方は、「清野鍼灸整骨院」の「はりってなあに」をご覧いただきたく思います。
【東洋医学専門医療機関】
「清野鍼灸整骨院 府中センター」
(平成3年4月6日開設)
受付時間:平日 午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
土曜 午前9:00~12:00 午後3:00~6:00 しん
休 日:木曜・日曜・祝日
場 所:東京都府中市八幡町3-3-5 大久保ビル1階
電話番号:042-335-3770
院 長:南波利宗鍼灸学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
「清野鍼灸整骨院」
(昭和62年2月2日開設)
受付時間:平日午前9:00~12:00 午後3:00~7:00
木曜午前 ヨーガ教室 午後1:00~5:00
土曜午前9:00~12:00 午後3:00~6:00
休 日:木曜午前・日曜・祝日
場 所:東京都調布市布田1-45-1CIELOビル3階
電話番号:042-481-3770
院 長:清野充典中国学修士・鍼灸学士
鍼灸師・柔道整復師
Posted by 清野充典 at 23:43│Comments(0)
│糖尿病
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |